けずって。みがいて。つくる。国産ひのきを使ったオリジナルお箸作り体験
岡山県北にある小さな村、西粟倉村。
面積の95%が森林に囲まれたこの村で、地域の資源を活かした商品開発や販売を行う、西粟倉・森の学校。
世界中から訪れる観光客の方に、日本のいいものに手で触れ、体験してもらうために。
森の学校さんの商品である国産ひのきの間伐材を使用した「ヒトテマキット」を使いオリジナルの箸作り体験を行っております。
有鄰庵では、お箸をご自身で磨いていただいたあとに自由に絵付けを行っていただきます。
オリジナルお箸作り 体験の流れ
1.集合・受付
お時間に有鄰庵へお越しください。
駐車場はございません。
近隣の駐車場をご利用ください。
到着しましたら、スタッフまでお声かけください。
体験場所は、築100年の美観地区内の古民家です。
2.体験の説明
スタッフから、ヒトテマキットと西粟倉村、箸作り体験の説明をさせてもらいます。
1名さまにつき1セット、紙やすりとお箸をお渡しします。
絵の具、筆、カッター、アルファベットや数字のスタンプなどをご用意していますので、特に持ち物は必要ありません。
3.体験スタート!
けずってみがいて絵付けして♪
まずは紙やすりで削り、自分の好きな箸の形や細さに仕上げます。
そのあとお客様自身で好きな柄に絵付けをしてください!
あらかじめデザインを考えているとスムーズです。
時間制限はありません。
思う存分、箸作りをお楽しみください。
4.終了・解散
体験終了後、解散となります。
完成した自分だけのお箸は、当日のそのままお持ち帰りいただくことができます。
お気をつけてお帰りください。
有鄰庵のオリジナルお箸作り体験 詳細
オリジナル箸作り体験は、基本的に毎日、体験を受け入れています。
●開催場所
倉敷美観地区『有鄰庵』内
●開催時間
毎日 12:00〜16:00
※1名様から可能です。
※お箸作りには、およそ30分〜90分かかります(凝り具合により、個人差があります)。
●料金
お一人様1,500円(税込)
※当日に現金にてお支払いください。
●お申込み方法
前日の16:30までにお電話またはメールにてお申込みください。
086-697-6222
info@bikando.jp
有鄰庵のオリジナルお箸作り体験 ご予約について
事前のご予約をおすすめします
国産ひのきのオリジナルお箸作り体験は、当日に飛び込みで受付可能な場合もありますが、事前のご予約をおすすめします。
当日のお申し込みですと、スタッフの在籍状況、お客様の状況によって、お断りさせていただく場合がございます。
前日の16:30までにお電話またはメールにてお申込みください。
086-697-6222
info@bikando.jp
また下記リンク(asoview!)よりオンラインでご予約いただくことも可能です。
皆さまのお申込みをお待ちしています。
団体様の場合は、個別にお問い合わせください
6名様以上の団体様の場合は、上記のお電話もしくはメールアドレス宛に個別にお問い合わせください。
団体様の場合、日程などによってはスタッフが出向く出張形式でこのお箸作り体験をしていただくことも可能です。
詳しくはお問い合わせの上、ご相談させていただければと思います。